2020年12月30日 (水)

2020年のこと

こんにちは。

お久しぶりです。

この一年間ブログを更新していませんでした。

本当に色々あった一年でした。
みなさんも本当に色々あった一年だったと思います。

コロナという状況で、世の中が変わりました。
当たり前にできていたことができなくなりました。
行きたかった所、したかった事、会いたかった人、全部できなくなりました。
決めてた事できなくて、自分の考えもブレていきました。

でも生活は進んでいく。

そんな中で、今やれる事をとにかくやってみよう、とおもいやってみた一年だったと思います。
そのうちに自分の考え方もすこし変わりました。
自分自身を見つめる事ができました。

この一年で、美術はナマもので、ナマを見ないと感じないものがある、ナマの重要性という事も改めて実感しましたが、
同時にオンライン上での発信が必須になってくる時代になった、という事も実感しました。もう今まで通りの美術のあり方ではいけないのだ、という事自分も変化していかなければいけない、と覚悟しました。

私自身の作品についても、立ち止まって振り返り、再び進んでいく事ができたと思います。
震災から10年を迎える直前に、今までテーマにしていた震災、原発、東北、日本について作品をせいさくし、個展を開催する予定で作品を制作していました。しかし、このコロナの状況で、作品を作る意味がわからなくなってしまったのです。
でも、この期間を通して、やっと自分の今やりたい事がわかりました。

そして、今月12/11から個展が開催しています。
今ギャラリー自体が冬季休業中ですが、年明け2021/1/7から再開します。
最終日の1/11はパフォーマンスをします。

詳細はこちらです↓


前川 加奈
「今は行けない場所のこと。あの時見たこと、今見てること。」
2020年12月11日(金) - 2021年1月11日(月祝) 12:00-19:00 会期中無休
※12月24日(木)- 1月6日(水)まで冬季休業
アートトレイスギャラリー

《パフォーマンス》
★壊す、それから 再生へ。 
舞踏家Kana Kitty によるパフォーマンス
1月11日(月祝) 16:00-17:00
〝再生する〟
一度壊して作りなおす。
個展の最後の日、アーティストでダンサーのKana Kittyによるパフォーマンスを開催。前川加奈とのコラボレーション。
それまでの空間を最後パフォーマンスにより壊して、その先へ。

*パフォーマンス要予約(reservation)
こちらのメールに件名<予約希望>とし、お名前、 電話番号をメールしてください。
kana.m.rsv @gmail.com

Kana Maekawa  “Now, we can not go to this place.I think about this place.“
December 11, 2020 - January 11, 2021 12:00-19:00 Opens everyday throughout the period
* Winter Vacation: December 24, 2020 - January 6, 2021

Break down and regeneration.
Butoh dancer Kana Kitty’s performance January 11, 2021 16:00-17:00

〝キオクを記憶する〟他者の記憶や過去の出来事を辿り、自分の記憶として残す。をコンセプトに2011年より東北の震災、原発事故に焦点をあて制作をしてきた。今、コロナ渦で震災から10年目を迎える今の日本と東北、 今までに見てきた震災の記憶、をテーマにした展示。



my statements is “Memorize memories〟
I want to keep track of someone’s memory and leave it as my memory.
Since 2011, I have been on the theme of the Great East Japan earthquake.
Now, corona virus has spread around the world.
At the same time, Japan will celebrate the 10 years since the earthquake.
That is the theme of the exhibition.

20201230-164853 20201230-164924 20201230-164936 20201230-164948

| | コメント (0)

2019年12月30日 (月)

2019年もお世話になりました!

お久しぶりです!

またこんなにブログ更新をサボってしまいました〜
気がついたら2019年ももう終わってしまう‥!!

今年は本当に色々ありました!
超超ちょーーーー濃厚な1年でした〜!

5月は福島県の三春町にて私たちのプロジェクトの展示がありました。
8月はポーランドとウィーンに旅行に行きました。ポーランドではアウシュビッツ強制収容所へ
ウィーンでは間近で名画を見てきました。
11月には助手展2019
12月には今年からメンバーに入ったアートトレイスギャラリーでグループ展をしました。

新しく出会った人、新たな挑戦、始めた見た場所、事実、いろんなことがあった1年でした。

忙しいを理由にブログをサボっていましたが、本当に忙しい1年でした。

また今まで以上に色々なことに挑戦した1年でした。
振り返ると濃厚すぎて疲れます‥笑

また来年に向けてなにをすべきか、1年後2年後もう少し先まで見据えて色々な計画が立てられる様になりました。

また来年も何事にも真剣にひたむきにやっていこうと思います。
今年もお世話になりました、来年もよろしくお願いいたします!!

20191230-165010 1557044128345

Img00076_hdr Img00064 Line_43540238619401 Line_43515619510504-1 2019 Photo_20191230164101  

前川加奈

| | コメント (0)

2019年4月27日 (土)

企画展!第2弾!お知らせ

こんにちは!

おひさしぶりです!

新年に、今年は展示も企画中!みたいな感じのお知らせを一度したきり、
このブログでは全く告知も様子もアップせず、直前にお知らせしてすみません。

そうなんです、展示します…!!

このGWに祖父母宅のある福島県三春町の本陣醤油蔵で展示をします。
これは私たちの立ち上げているプロジェクトの第2回目の企画展示です。
福島県三春町にある空き家になってしまった私の祖父母宅を美術の集まる場所にする
というプロジェクトです。

今回は祖父母宅のある三春町の醤油蔵での展示です!

「五色のさかな in 三春」

2019年4月30日(火)~5月4日(土)
三春本陣醤油蔵10時~17時まで
※初日12時オープン 最終日15時クローズ
住所〒963-7766 
福島県田村郡三春町中町3

0247-62-2008

前川加奈サイト
http://kanamaekawa.jp

本陣醤油
https://www.fukulabo.net/shop/shop.shtml?s=7970 @ 三春町

   20190427-85706  
   20190427-83630

 

| | コメント (0)

2019年1月 4日 (金)

あけました!2019年!

あけましておめでとうございます。
2019年今年もよろしくお願いいたします。

昨年は大きな変化の年だったように感じます。
これから進めて行く福島県三春町の空き家になってしまった祖父母宅をアートのスペースに造り替えようというプロジェクトのための第1回目の展示をしました。
また仕事場が変わり女子美術大学で助手を務めることとなり、その中で助手展もさせていただきました。
いろんな変化とともに学ぶこともありましたし、多くの出会いもありました。
今年やるべきこと、やりたいこともはっきりしました。

ですので、今年もまた色々と悪巧みを実行してゆきます!
みなさまどうぞよろしくお願いいたします!

http://kanamaekawa.jp/

Img_20181006_201936_144


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月11日 (日)

助手展のお知らせ

女子美術大学 助手展2018 のお知らせ

本年度から女子美大学洋画で助手をしているのですが、
11月に助手展があります!
お時間あればぜひぜひお越しください。
一緒に展示する他の助手たちの作品もとても面白いです。


女子美術大学 助手展 2018
2018/11/12(月)-11/24(金)
女子美術大学相模原校舎
SWITCH Laboにて

前川加奈サイト
http://kanamaekawa.jp

女子美術大学洋画研究室
http://www.joshibi.ac.jp/department/college/oilImg_20181029_163147_891


Img_20181029_163147_922


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月16日 (火)

クロッキー

こんにちは!
気がつけばもう10月になってしまいました…!
早い早い…

先日、高校生と人体キロッキーをする機会がありまして、教える側のスタッフとして行ったのですが、
私も一緒にやらせてもらいました。
久々にやってなかなか楽しかったです、刺激にもなりました。
Img_20181013_234637_135_1
↑私の こんな感じになりました


20181013_164454

20181013_164832
↑みんなの作品 壁いっぱいに貼り付けました

さすが美術を志す学生だけあってみんなうまい〜!
普段からたくさん描いてるそうで、ものすごい集中力と吸収力でした。
(許可を得てのアップさせてもらいました)

クロッキーとは何か、というそれぞれの考えを深める機会にもなりました。
良い時間でした。
またやりたいです〜

前川加奈サイト
http://kanamaekawa.jp/


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月 2日 (日)

本当に遅くなりましたが…企画展終了のご報告!

本当に遅くなりましたが…

こんにちは!本当にお久しぶりです…!
4月に行った企画展[五色のさかな]は無事に終了することができました。
報告をしよう、しよう、と思っているのに全然できず、もう9月になってしまいました…!
時間はあっという間に過ぎますねぇ…(T_T)

改めて展示の報告をさせてください!
今回の展示[五色のさかな]は
短期間で、しかも年度の初めという時期の開催にも関わらず、多くの方が足を運んでくださいました。

またこのメンバーは、私が集めたメンバーで、それぞれがよい作品を作っているにも関わらず展示経験がなかったり、、アーティストではないがとても面白い人だったり、普通ではないこの人たちと面白いことをしたい!と思って今回の企画に至りました。


3


22

1523958055277


1523958106051


この展示を終えてみて、思ったのは、
やはり展示をして、ナマの作品をみてもらうことでしか感じられないことがあるということ、その空間自体が作品であるということ、このメンバーでしかできないことがありもっともっとやりたいということ、
がわかりました。

また、作品のテイストが全く違うこのメンバーで、私が空間をつくりましたが、私のなかでは反省が残りました。
一人一人の空間をもっともっと分割した方がよかったのではないか、ということです。
ここまで作品とテーマが違うとやはりおなじ空間にあるということがなかなか苦しいな、と展示が始まったあと期間中と終わってからもずっと考えていました。

今回は実験的だったし、みんなも探りつつこの場の最高の形にしようと、作品をだしました。わたしもとにかく今できる最高の空間を作るために必死でしたので、もちろん展示は事態はこのときできる最高のものをやったつもりです。
でも改めて終わってみて冷静に考えると、次に繋げるために考えるともっと良い方法があるだろうと、考えています。

今月、このメンバーでまた集まり話をする予定になっています。
これからもっと良いものをつくっていきますので、楽しみにしていてください。
よろしくお願いいたします!

1


Image21

1523958079770

前川加奈

http://kanamaekawa.jp

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月 9日 (金)

企画展のお知らせ!!

こんにちは!
お久しぶりです~
もう3月になってしまいました!

前々から少しずつ告知してきましたが、もう1ヶ月切りましたのでお知らせします!

私の企画しているプロジェクトの第一回目の展示を行います!4月4日~8日まで!

詳しくはブログの終盤に全部のせてますので、まずはこの展示についてちょっと書かせていただきます!


このプロジェクトは、実は10年くらい前から私が頭の中で妄想してきたのことで、簡単にいうも私の祖父母の家を美術館的なスポットに作りかえる、というものです。 場所は福島県三春町!
春は三春の滝桜(日本三大桜)だけが有名です。
7594100547137line

そんな事を妄想し始めた当時は、まだ祖父母は健在でしたので、こんなことは言えませんでしたが笑

2008年ころから、祖父母は年と共に体が弱くなっていきました。
私は父とともに祖父母の介護をしました。
はっきり言ってかなり壮絶でした。
キツすぎて、祖父母が、亡くなったときは悲しいとかより、ホッとしましたよ。両方とも96歳という大往生でしたしね。
そして父が解放されて、よかった、と素直にそう思ってしまいました。

ただ、今の私があるのはこの体験があったからだと確信しています。
もともと祖父母の影響をかなり強く受けて育ってきたのですが、介護をして、二人を診とったことで、自分がやりたいこと、やるべきことがみえてきました。

そのひとつが、今回のプロジェクトなのです。

今空き家になっている祖父母宅をアートスポットに作り替えます。
そのためにまずはそれをするための企画が東京での展示なのです!

7594100588104line_2

7594100569969line

メンバーは私が集めました。
今回は五人ですが、そのうち二人は祖父母宅のある三春町在住者です。

またそれ以外の二人も私が大好きな作家です。

今回は全くジャンルの違う作品を作るメンバーを集めて、わたくし前川加奈が作家の作品で、空間を作り上げる、というものです。
なので、単に作品を展示してある、というもではありません!

気になる方、ぜひぜひ遊びにきてください!!

exhibition:
「五色のさかな」

日時:
4月4日(水)~4月8日(日)
12時~19時
(初日14時から、最終日17時まで)

場所:
gallery re:tail(ギャラリーリテイル)
東京都武蔵野市吉祥寺本町3-12-9 潤マンション103
http://thetail.jp/


前川加奈サイト
http://kanamaekawa.jp

よろしくお願いいたします!

224430line

224432line


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月 8日 (月)

2018年スタート!

明けましておめでとうございます!

2018年スタートしましたね!今年もよろしくねお願いいたします。

今年はいろいろな企画がすでに決まっています。
まず4月に吉祥寺のギャラリーリテイルで展示を行います!
これについては追ってお知らせいたします。
昨年末にそのうちあわせで、福島県三春町に行ってきました。
私の第二の故郷です。亡くなった祖父母の家でみんなで会議をしました。
これから、本格的に準備に入ります。私たちもワクワクしています!
お楽しみに!!

また、昨年末にアーティストkanaさんに何かやろう!と声をかけさせていただきました。
kanaさんからは良い返事をいただき、これから企画を進めていくよていです!

また詳しいことはお知らせしていきますので、今後もよろしくお願いいたします。

前川加奈
http://kanamaekawa.jp

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ドイツ旅日記その4

ドイツ3日目:  ドクメンタ17へ

3日目は、今回の旅の目的ひとつである現代美術展「ドクメンタ17」をみに行きました。
ドクメンタというのは4、5年に一度ドイツのカッセルで行われる世界でも最大級と言われている現代芸術展の一つである。

ドクメンタの最初の目的は、ナチスドイツが「退廃芸術」として排斥した前衛芸術の名誉回復を行い、芸術を復興させることだった。第一回は1955年で、美術家・建築家・デザイナーであり、カッセル芸術アカデミーの教授だったアーノルド・ボーデの主導で開催。会場のカッセルは戦禍を被っていたため、街の復興という意味合いも含むものとなる。
過去のドクメンタには、カッセル市に7000本の樫の木を植えるプロジェクトを始めたヨーゼフ・ボイスや、ゲルハルト・リヒター、アンディ・ウォーホル、アイ・ウェイウェイなど、世界中の名だたるアーティストが参加してきた。
主に五年ごとの開催であるため、「アート界のオリンピック」とも称されるが、ドクメンタに勝敗はない。規模が大きいにも関わらず、アート・マーケットとは一線を画する存在で、視点が中立的とされる。

という大きな美術展です。

私は作品の量が膨大なため、いくつかピックアップしてまわりました。
P1011749

P1011749_2


P1011750


P1011753


P1011754


P1011756

P1011757_2


P1011760


P1011761

どの作品もかなりストレートでした。
社会的問題をテーマに、記録や記憶を様々なかたちで提示し、訴えている。
突き刺さる作品が多かったです。
美術展というより、報道写真展や報道番組に近いもの、まさに展示の名の通りドキュメンタリーでした。

私自身の作品についても、深く考える機会になりました。


4日目:最終日

前日のドクメンタの刺激が強かったために、まだまだ作品は残っていたのですが、この最後の日はカッセル市内を観光することにしました。
カッセルの街並をみて、空気を感じたかったのです。

街の中をぶらぶらして、ウィンドーショッピングをしました。
日本では真夏の季節ですが、ドイツは少し曇ると涼しくなります。
伝統的な石畳や、おしゃれな街並み、どれも新鮮でした。その街の中にある日本とあまりかわらないショッピングモールもまた新鮮です。

午後には初日に行った世界遺産のヴィルヘルムスヘーエ城公園(Bergpark Wilhelmshoehe)へ再び行きました。初日に行ったところよりもさらに上にはヘラクレス像があるのです。
それを見に行く事にしました。

17世紀から18世紀にかけて建設されたヴィルヘルムスヘーエ城公園(Bergpark Wilhelmshoehe)があります。この公園はバロック庭園技術を盛り込んだ美しい公園で、総面積240ヘクタールもあります。
この公園はその美しさだけでなく、頂上から大噴水池まで高低差を利用して、水の力そのもので噴き上がる大噴水「水の芸術」というイベントが期間限定で開催されていることでも知られています。
公園の頂上には8mあまりの堂々とした姿のヘラクレス像がカッセルの町を見下ろすように立っています。14時30分になると、そのヘラクレス像の足元から水が勢いよく流れ出し、「水の芸術」が始まります。そのすぐ下には城壁があり、見下ろすことができます。

この期間は工事をしていて、大きなクレーン車があったり、水も流れてはいませんでしたが、それもまた何とも言えない不思議な景色でした。

この場所からカッセルの街を見下ろす事ができます。
その風景をみていると、カッセルの空気、そして歴史を感じられます。
P1011809


P1011811


P1011815


P1011822


P1011829
P1011832


こんな風に他の国の歴史のある場所で、この国の町並みを見下ろし、空気を感じるとで、この国をもっと知りたくなりました。またいろんな国も見たくなりました。
自分とは違う環境で暮らし、全く違う文化の中で育まれてきたものをこの目で見たくなりました。
そして改めて、日本についても考えました。自分が生まれた国日本。
自分の国について考える事は、自分について考える事でもあります。

いろんな事を感じながら、この場所から再びカッセル中心部に戻りました。
旅の最後の夜なので、カッセルの伝統料理を食べて、旅を締めくくりました。

おいしいお肉の煮込み料理でした。お肉は柔らかく煮込まれていて、デミグラスソースにの少し酸味のあるような味付けでとても美味しかったです。付け合わせのマッシュポテトもなめらかで美味しかったです。
食べるのに夢中で写真は撮りませんでした笑


今回、初めてのドイツで、短い滞在でしたが、とても濃厚な旅でした。また興奮するだけでは終わらず、冷静にじっくりいろいろな事を考える時間が多くあったと思います。
(初めて海外で行ったニューヨークでは何もかもが新鮮で、いろんなものに驚き、ビビっていた部分もあったので、考える余裕もなかったのです)

でも、やはり時間は全然足りないと思いました。
なのでまた、ちかいうちにドイツには絶対来るぞ、という想いで帰国しました。

今回の旅で得たものは私の肥やしです。
これからどんな作品を作っていくかは私自身もわかりませんが、もっともっと作品と自分自身を追求していきたいと思います。


終わり


| | コメント (0) | トラックバック (0)

«ドイツ旅日記 その3